ソフトのダウンロード
原価計算女王for洋菓子2.0.zip(Edition4) 2022/05/02 New!
原価計算女王for洋菓子2.0 Edition4のプログラムです。圧縮ファイル(zip)になっています。ダウンロードして、それをデスクトップなどに解凍するだけで、インストールは完了です。
ブラウザがGoogle Chrome の場合は、上記ダウンロードアドレスをクリックしますと、左下に原価計算女王for洋菓子2.0と書かれたタブができますので、それをクリックするか、プルダウンメニューの「開く」をクリックすると、原価計算女王for洋菓子2.0.zipを展開するためのウィンドウが開きまので、そのウィンドウの右上にある「すべて展開」と書かれたアイコンをクリックして、デスクトップに「原価計算女王for洋菓子2.0」というフォルダを展開してください。手順の詳細は、クイックスタートガイドをご覧下さい。
デスクトップに展開した「原価計算女王for洋菓子2.0」というフォルダが、プログラムフォルダですので、それを開いて、女王の絵柄のアイコンをダブルクリックするとソフトが立ち上がり、まず、ライセンスキーを入力するウィンドウが表示されます。ライセンスの登録を行いますと、次に、使用許諾をするウィンドウが表示されますので「許諾する」をクリックします。さらに、原材料入力の際に入力価格を税抜きにするか税込みにするかを設定するウィンドウが表示されますので、どちらかに設定します(税抜きがお勧めです)。
これで、ソフトが使えるようになり、次に立ち上げる時は、そのまますぐに使えるようになります。
原価計算女王for洋菓子2.0 Edition4では、様々な改善を施しました。まず、原材料ごとにその原材料を使用した自家製原材料、パーツ、製品を検索できるようにしました。原材料の修正・削除フォームに「この原材料を使ったアイテム」の項目を設置し、そこに設置された「自家製原材料」「パーツ」「製品」の各ボタンを押すだけの操作で、その原材料を使用した「自家製原材料」「パーツ」「製品」の一覧表がそれぞれ得られます。原材料価格の値上げが続く中で、「値上げした原材料を使用したパーツや製品などを探すのが大変」との声が多数寄せられましたので、その声にお応えしました。
次に様々な場面での「原材料」「自家製原材料」「パーツ」「製品」の検索について、完全一致検索から、あいまい検索に変更しました。あいまいの度合いもかなり高くしました。ひらがなカタカナ、全角半角(和文字英文字記号すべて)、アルファベットの大文字小文字等の区別をなくし、検索をしやすくしました。(漢字の揺らぎについては、一部を除いて未対応です。) これにより、特に製品やパーツ、自家製原材料を登録する際の配合表の作成などがより簡単にできるようになりました。
今回は、自動更新のプログラムの変更も行ったため、すでに原価計算女王for洋菓子をお使いいただいているユーザー様向けの自動更新が今回だけかかりません。お手数ですが、このページから手動でダウンロードして、お使いください。(原価計算女王for洋菓子2.0エディション4をダウンロードしたら、原価計算女王for洋菓子2.0エディション3)は削除してください。MyDocumentの中のGenkaKeisanJououYougashiは、大切なデータが入っているフォルダですので絶対に削除しないでください)次回の更新時からは、従来通り自動更新がかかるようになります。
また、今回から実行ファイル名をこれまでの「原価計算女王for洋菓子2.0」から「原価計算女王for洋菓子2.04」などとし、ファイル名からもバージョン番号とエディション番号の両方がわかるようにしました。
原価計算女王for洋菓子2.0 Edition4のプログラムです。圧縮ファイル(zip)になっています。ダウンロードして、それをデスクトップなどに解凍するだけで、インストールは完了です。
ブラウザがGoogle Chrome の場合は、上記ダウンロードアドレスをクリックしますと、左下に原価計算女王for洋菓子2.0と書かれたタブができますので、それをクリックするか、プルダウンメニューの「開く」をクリックすると、原価計算女王for洋菓子2.0.zipを展開するためのウィンドウが開きまので、そのウィンドウの右上にある「すべて展開」と書かれたアイコンをクリックして、デスクトップに「原価計算女王for洋菓子2.0」というフォルダを展開してください。手順の詳細は、クイックスタートガイドをご覧下さい。
デスクトップに展開した「原価計算女王for洋菓子2.0」というフォルダが、プログラムフォルダですので、それを開いて、女王の絵柄のアイコンをダブルクリックするとソフトが立ち上がり、まず、ライセンスキーを入力するウィンドウが表示されます。ライセンスの登録を行いますと、次に、使用許諾をするウィンドウが表示されますので「許諾する」をクリックします。さらに、原材料入力の際に入力価格を税抜きにするか税込みにするかを設定するウィンドウが表示されますので、どちらかに設定します(税抜きがお勧めです)。
これで、ソフトが使えるようになり、次に立ち上げる時は、そのまますぐに使えるようになります。
原価計算女王for洋菓子2.0 Edition4では、様々な改善を施しました。まず、原材料ごとにその原材料を使用した自家製原材料、パーツ、製品を検索できるようにしました。原材料の修正・削除フォームに「この原材料を使ったアイテム」の項目を設置し、そこに設置された「自家製原材料」「パーツ」「製品」の各ボタンを押すだけの操作で、その原材料を使用した「自家製原材料」「パーツ」「製品」の一覧表がそれぞれ得られます。原材料価格の値上げが続く中で、「値上げした原材料を使用したパーツや製品などを探すのが大変」との声が多数寄せられましたので、その声にお応えしました。
次に様々な場面での「原材料」「自家製原材料」「パーツ」「製品」の検索について、完全一致検索から、あいまい検索に変更しました。あいまいの度合いもかなり高くしました。ひらがなカタカナ、全角半角(和文字英文字記号すべて)、アルファベットの大文字小文字等の区別をなくし、検索をしやすくしました。(漢字の揺らぎについては、一部を除いて未対応です。) これにより、特に製品やパーツ、自家製原材料を登録する際の配合表の作成などがより簡単にできるようになりました。
今回は、自動更新のプログラムの変更も行ったため、すでに原価計算女王for洋菓子をお使いいただいているユーザー様向けの自動更新が今回だけかかりません。お手数ですが、このページから手動でダウンロードして、お使いください。(原価計算女王for洋菓子2.0エディション4をダウンロードしたら、原価計算女王for洋菓子2.0エディション3)は削除してください。MyDocumentの中のGenkaKeisanJououYougashiは、大切なデータが入っているフォルダですので絶対に削除しないでください)次回の更新時からは、従来通り自動更新がかかるようになります。
また、今回から実行ファイル名をこれまでの「原価計算女王for洋菓子2.0」から「原価計算女王for洋菓子2.04」などとし、ファイル名からもバージョン番号とエディション番号の両方がわかるようにしました。
これまでの更新履歴
2019/10/31 原価計算女王for洋菓子2.0 Edition0をリリース。洋菓子専用の原価・熱量・栄養量計算ソフトで、原材料、自家製原材料、パーツ、製品で構成され、非常に多彩な機能を実証している割には、使い方は直感的で、極めてシンプルになっています。大好評のパン専用の原価・熱量・栄養量計算ソフト、原価計算女王の洋菓子バージョンとして開発しました。
2020/3/13 原価計算女王for洋菓子2.0 Edition1をリリース。バージョンは2.0のままで、エディションを0から1に更新しました。原材料入力の際に、熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量が、文部科学省の食品成分データベースから、直接、自動入力できるようになりました。文字列検索と分類検索を使って、該当する食品を食品成分データベースから探して、食品名をダブルクリックすると、その食品の熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量が、原材料の登録フォームの各該当箇所に瞬時に自動入力されます。原材料のデータ入力の手間が劇的に軽減されました。
文科省食品データベースから原材料のデータを入力(文字列検索)
文科省食品データベースから原材料のデータを入力(分類検索)
2020/11/11 原価計算女王for洋菓子2.0 Edition2をリリース。 製品と自家製原材料、パーツの表示ページがかなり充実しました。これまでの表示ページに加えて、原価の原材料ごとの内訳を表にして表示するページや、熱量・栄養量の原材料ごとの内訳を表にして表示するページなどが追加されました。また、食品表示基準に基づいた表示ラベルが簡単に作れるように、製品登録フォームに、名称、原材料名、内容量、添加物などの入力欄を設け、表示ラベルと全く同じレイアウトのページを表示できるようにしました。さらに、これまでは、原価計算女王のプログラムフォルダ内のファイルが、プログラム本体のエグゼファイルのほかに、エディションとバージョンの更新の際のためのファイルが一つずつありましたが、Edition2からは、本体のプログラムファイル一つにまとめ、シンプルにしました。
2021/05/08 原価計算女王for洋菓子2.0 Edition3をリリース。 自家製原材料、パーツ、製品の原価、熱量、栄養量の原材料ごとの内訳表について、製品ごとの原価や熱量、栄養量について、詳細にチェックできるように、様々な表示項目を追加しました。また、調理の過程で水分が蒸発して、重量が減る場合に使用する「仕上がり重量比」のロジックが、表を見ただけで直感的にわかるように工夫を施しました。さらに、いくつかの表示ページで、タイトル等の文字の誤りがありましたので、すべて修正しました。